目次5-15-25-35-4
5.咬合誘導の診断(共通言語)

文献考察
1.矯正診断の系統化:宮原 熙、日矯歯誌、31:1〜21、1972 
2.プロフィトの現代歯科矯正学:高田健治訳、クインテッセンス出版、1989
3.診断工学:藤沢正輝、医学書院、1967
4.小児のための歯科診療:深田英朗、学建書院、1980、第四章 発育の診査および診断
3.検査と検査結果の分析
診断資料のカテゴリーと器械的検査
診断資料のカテゴリー
1. 口腔内診査
2. 咬合状態の診査
3. 顎顔面の形態的バランスの診査

器械的検査
1. 模型分析
2. .レントゲン分析
3. 顎・咬合機能の検査


まとめ-1
混合歯列期の特徴
1. 成長・発育が旺盛で咬合の変化がダイナミック
2. Dental age IIC〜IIICと長期間にわたる
3. 様々なタイプの咬合異常が発現しやすい


まとめ-2
咬合誘導の目標
1. 調和のとれた顎関係の確立
2. 永久前歯の正常配列の獲得(心理的、 機能的な改善)
3. 非抜歯症例への可能性を高める
4. 将来咬合異常を生じたり、悪化させる因子の排除


まとめ-3
咬合誘導の注意点
1. 時期的に最適であるか?
Timely
2. 処置行為が本当に適切で、効果的であるか?
Effective
3. 患者さんにとって快適で、協力が得られるか  
Comfortable


最後に
 「咬合誘導」とは、結果としての形態・機能異常よりも、異常な成長・発育を生じさせる原因に対して治療の目を向ける、発達期の歯科医療の総称と考えています。 しかし、必ずしも全てにおいて明確な答えの出せる状況ではありません。私達が共に考え、悩んで切磋琢磨していく必要があります。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
 本日は、最後までご清聴頂き、誠に有難うございました。
居波 徹  拝