平成13年10月9日
目次1234566-26-37899-29-39-410

3:早期治療の問題点

症例 : 1  主訴 : 反対咬合
年齢、性別: 10y1m, 女性
診断 : Angle class III
治療 : Initial phase(Mandi bular retraction with chin-cup)
Final phase(edgewise system)
症例 : 2  主訴 : 反対咬合
年齢、性別: 9y6m, 男性
診断 : Angle class III
治療: Initial phase(Mandibular retraction with chin-cup)
Final phase(edgewise system)


ANBやAPDIの数値からCase 2 が骨格性に重篤なことは、理解出来ますが、経過観察して外科矯正を選択するという診断を立てることが出来ませんでした。


Case 1 はチンキャップ装置とリンガルアーチ装置による早期治療(I 期治療)とエッジワイズ法による II 期治療をおこない、保定後も安定しています。
Case 2は思春期性の下顎骨過成長が生じてしまい、外科矯正の適応となりました。下図はセファログラムの重ね合わせで、SN平面上のN 原点で比較しています。Case 2では、S 点の変化の割には Ar の後退が少ないので、Ar部が下顎骨の過成長の水平成分を補償できないために下顎の前方成長が著しく現われる結果になったと考えられます。


 症例1と2の初診時におけるデータを見比べて、最終的にこのような治療展開の差が出てくることは予想出来ませんでした。当時は、まだ上顎急速拡大装置と上顎前方牽引装置の併用はしておらず、チンキャップ(頤帽)装置を使用していました。
 初診診断時にこのことが予測出来ていた場合、異なった対応策がなされていたと思います。特に症例2では、早期治療で上顎急速拡大装置と上顎前方牽引装置の併用を積極的に行なう考え方と、早期治療を行なわずに経過観察を行なって、外科矯正治療を視野に入れた対応をする考え方の2種類が考えられます。さて、その選択をする場合の根拠は何でしょうか?
 その前に、早期治療の目標や進め方について、仙台Class IIIシンポジウムの考え方を参考にさせて頂きながら、整理していきましょう。
ただし、この場合の早期治療とは乳歯列期中の治療開始ではなく、あくまでも第一期治療で、混合歯列期前期を指しています。